公開日: |更新日:
荷台部分がフラットになっているトラックで、「アオリ」という落下防止柵で囲まれています。屋根はなく、荷物は雨や日光に晒されることになります。
荷台の高さによって3タイプに分けられます。
「超低床型平タイプ」は、地上から荷台までの高さが780〜785mmの、最も低いタイプの平ボディです。タイヤも小口径で荷台が低いので、積み下ろしが楽です。反面、振動や衝撃が伝わりやすい難点もあります。
「全低床型平タイプ」は地上から荷台までが840〜970mmと、高さバランスの良いトラックです。使い勝手がよく幅広い用途に使えます。
「高床型平タイプ」は、地上から荷台までが925〜1,105mmと最も高い平ボディです。タイヤの口径も大きいため、振動や衝撃は少なくなりますが、荷台までが高いために積み込みにフォークリフトやクレーンが必要なこともあります。長距離運送に向いています。
平ボディは、高さの制限内であればどのような形のものでも積めるというメリットがあります。大型家電や家具など、さまざまな生活用品を運ばなければならない引っ越しに向いています。
荷台を囲っているアオリを下げてしまえば、フラットな荷台がすべて露出するので、1人が上に乗ってもう1人が下から上げるなど、複数人で作業するのにも適しています。
パレットとは、その上に運ぶ荷物を積んでおき、パレットのサイドにある差し込み口からフォークリフトのフォークを差し込み、そのまま移動やトラックへの積み込みができるものです。
パレットごと荷物を積み込めるため、平ボディのフラットな荷台に積み込みやすく、荷下ろしの際にもパレットのまま下ろすことができます。
建築資材には石膏ボードや木材など、平らな面に積みやすいものが多くあります。荷台が完全にフラットな平ボディに積み下ろしがしやすく、建築資材を運ぶのに適しています。
また、荷台が平らなのは重機などの機械類も載せやすいという特徴があります。農作業など、重機を移動させる必要がある場合にも平ボディは重宝します。
平ボディは運転しやすく積荷の自由度が高いのが魅力です。しかし、アオリ以外に荷物を覆うものがなく、走行中に荷崩れや落下のリスクも高くなります。
荷物に応じてシートやロープなどでしっかり積荷を固定し、荷崩れ防止対策をしっかりできる業者に依頼しましょう。
シート掛けやロープ掛けは、簡単に見えても技術の必要な作業です。荷崩れや落下は事故の元になりますので、十分に気をつけましょう。
積荷の自由度が高いだけに、平ボディでは法規制を遵守することが大切です。以下の3つの項目を遵守しましょう。
法規制を守らないと、道路交通法違反となりますので注意しましょう。
荷物の積み下ろしが楽で、多種多様な用途に使え、ボディサイズも豊富な平ボディは自由度が高くとても便利です。しかし、荷物を囲うものがアオリしかないため、荷崩れや落下のリスクもあります。
シートやロープなどでしっかり荷崩れ防止を行い、積載の法規制を守って利用しましょう。
大阪でおすすめの運送会社3選!(倉庫あり)
少しでも配送コストを安く抑えるためには、自社の商材ジャンルの搬送を得意としている運送会社を選ぶことが大事。ここでは、大阪にある運送会社の中から、得意な搬送物別におすすめの3社を厳選しました。
中島運送株式会社
定温・湿度50%以下の保管で
劣化や変質を防ぐ
株式会社京豊運輸
-20℃の倉庫での一時保管や
臭い移り対策を実施
橋本運送株式会社
規格外の製品を
経験豊富なスタッフが配送
※リードタイムは、ロット数や発注時間、配送先によって対応可否が異なります。詳細はお問い合わせください。