大阪の中小企業向け運送会社の選び方 物流・配送コスト削減ガイド » 配送コスト削減のための基礎知識 » 物流の2024年問題とは?

公開日: |更新日:

物流の2024年問題とは?

「物流の2024年問題」をご存知でしょうか。働き方改革関連法では時間外労働の上限が定められているのですが、これまで適用が猶予されてきた自動車運転業務も2024年4月1日以降は適用となります。

これにより、最長で年間960時間までしか残業が認められなくなりました。すると輸送能力の低下が起こり、荷物が運べなくなってしまう状況が懸念されています。

これが物流の2024年問題です。ここでは、考えられる影響や対策を紹介します。

物流の2024年問題が荷主に与える影響とは?

荷主に与える影響は大きいといえるでしょう。考えられる影響から紹介します。

集荷時間の短縮

物流会社としては時間外労働の削減に努めなければならず、その対策として集荷時間を短縮することが考えられます。
荷主としては、これまで通りではなく、短縮された集荷時間に合わせて出荷を行わなければなりません。タイムスケジュールの見直しが必要になるでしょう。

長距離輸送が制限される可能性

長距離輸送を行うほど、ドライバーの労働時間は長くなってしまいます。そのため、働き方改革関連法による規制が始まると長距離輸送が難しくなってしまう可能性が高いです。
場合によっては、長距離輸送に該当する荷物の受け入れを断る物流企業が出てくることも十分に考えられます。

配送コストの増額

物流の2024年問題では配送コストが増額する可能性があると考えられています。これは、需要と供給のバランスが取れない状況になってしまうからです。
物流費の値上がりが見込まれており、運賃改定に繋がる可能性が高いといえます。

全国へ小口配送を行っている
運送会社3選はこちら

物流の2024年問題に荷主ができる対策

では、荷主側はどのような形で物流の2024年問題対策をとれば良いのでしょうか。以下のような方法が挙げられます。

あらかじめ集荷時間を調整しておく

集荷時間の短縮に備えるため、集荷時間の調整が求められます。
そのためには、パレット化を導入して手荷役作業を削減する、DXを用いて業務効率を改善するなどの対策も必要です。

中継輸送導入の物流会社と契約する

長距離輸送が制限される可能性に備えるためには、中継輸送を導入している会社との契約を検討するのも良いでしょう。中継輸送を行えば長距離輸送が改善されるため、長距離輸送に対応できる可能性が高いといえます。

共同配送を活用する

共同配送とは、複数の荷主から預かった荷物を積み合わせる形で配送する方法です。
現在は、トラックの積載量に余裕があってもスピード重視で運輸されることもあります。ですが、共同輸送であれば必要なトラックの数が少なくなるだけではなく、効率の良い配送ができるようになるでしょう。
結果としてコストを抑えることにもつながります。

まとめ

これまで猶予されていた年間時間外労働時間の上限が改正されることで、物流の2024年問題が起こるのはほぼ間違いないといえます。現在と同様の形で配送を依頼できなくなる可能性が高いので、今のうちから物流の2024年問題をよく理解し、対策を取っておくことが重要です。

以下では物流について考える上でおさえておきたいポイントを紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

大阪の運送会社で
おすすめ3社を紹介!

少しでも配送コストを安く抑えるためには、自社の商材ジャンルの搬送を得意としている運送会社を選ぶことが大事。
大阪から全国各地へ小口配送をしたい中小企業の為に、配送・保管の品質を担保できる大阪の運送会社おすすめ3社を紹介。それぞれを得意な搬送物ごとに厳選しました。

※リードタイムは、ロット数や発注時間、配送先によって対応可否が異なります。詳細はお問い合わせください。