大阪の中小企業向け運送会社の選び方 物流・配送コスト削減ガイド » 配送コスト削減のための基礎知識 » 物流の3PL

公開日: |更新日:

物流の3PL

物流のコストを抑えたい、効率化したいと考えた場合に検討したいのが、3PLです。ここでは、物流の3PLとは何か、導入する際にはどのようなことに注意すべきかについて解説します。

物流の3PLとは?

物流の3PLは「Third Party Logistics」の頭文字を取ったものであり、荷主に対し物流改革を提案し、それらを包括的に受託・実行していくことをいいます。荷主や運輸会社ではなく、物流の専門会社である第三者に対して物流業務をアウトソーシングする形です。

メリット

3PLを導入することにより、コストの最適化を目指すことが可能です。それに加え、物流の品質向上が期待できるのがメリットといえるでしょう。
物流業務を担当するのは、専門的な知識やノウハウを持っている物流企業です。自社で行ってきたオペレーションの工数がなくなることから、コストの最適化に繋がります。

また、自社で繁忙期に雇用を増やしたり、反対に閑散期に減らしたりするのは簡単なことではありません。繁忙期に合わせて新規に人材を採用した場合、忙しいのが落ち着いたからといってすぐに解雇するのは難しいです。

ですが、3PLを選択すればそういった問題もなくなります。
物流業務の効率化にもつながるため、リソース不足の解消が目指せるのもメリットです。

デメリット

デメリットとして挙げられるのが、物流業務をアウトソーシングすることになるため、場合によっては現場の運営管理が行き届かなくなる可能性があることが挙げられます。
必要な情報を即座に届けられない、現場からの情報が届くのに時間がかかるといった問題のほか、細かな管理が難しくなることも多いです。

全国へ小口配送を行っている
運送会社3選はこちら

物流の3PLを導入する際の注意点

物流の3PL導入時には、いくつか注意しておきたいポイントがあります。以下を確認しておきましょう。

コストだけではなく品質にも注目する

コストを抑えるため、安いことだけを重視してしまうと、物流品質の低下に繋がってしまう恐れがあります。必ず、コストと品質の両方に目を向けましょう。
過去の実績なども確認しながら、十分な品質を確保できそうか調べた上で検討してみてください。

情報共有しやすい業者を選ぶ

3PLのデメリットである情報共有の遅れや難しさを理解し、しっかり対策を取っている業者を選ぶことが重要です。特に問題になりやすいのが、緊急時の対応だといえます。何らかのトラブルによって代品の手配や出荷が必要になった際、対応が遅れてしまうことも考えられるでしょう。
緊急時の対応に強い業者を選ぶことが重要です。万が一に備え、どのような対策を取っているのか事前に確認しておくことをおすすめします。

まとめ

3PLを選択することによって物流のコストや品質を抑えることが可能です。ただし、3PL事業者選びを間違えてしまったような場合は必ずしもコスト削減に繋がるとはいえず、情報共有の難しさについても確認しておかなければなりません。

導入する際は自社でどのような効果が期待できるのかも確認しておきましょう。物流について考える際、確認したいことやおさえておきたいことについては以下のページでも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

大阪の運送会社で
おすすめ3社を紹介!

少しでも配送コストを安く抑えるためには、自社の商材ジャンルの搬送を得意としている運送会社を選ぶことが大事。
大阪から全国各地へ小口配送をしたい中小企業の為に、配送・保管の品質を担保できる大阪の運送会社おすすめ3社を紹介。それぞれを得意な搬送物ごとに厳選しました。

※リードタイムは、ロット数や発注時間、配送先によって対応可否が異なります。詳細はお問い合わせください。