公開日: |更新日:
建材とは建築材料のことで、具体的には木材、砂利、瓦、鉄骨、コンクリート、フローリングなどがあります。さらに、クロスやカーペットなどの内装材、屋根などの外装材、柱や梁などの構造材、石膏ボードやモルタルといった下地材などさまざまです。
運ぶ建材の種類を事前にわかっておかないと、配送できるトラックの種類が特定できません。
また大きな建材などは寸法を把握しておかなければ、トラックに積めない、搬送口から入らないなどのトラブルになりかねません。
何をどれだけ運ぶのか、それぞれの寸法はどうなのか、確認してから依頼しましょう。
建材はかなりの重量があります。重い物を輸送する際には、大きな事故やトラブルのリスクがあることを忘れず、運送会社との事前の綿密な打合せが必要です。
また、しっかり準備をしたにも関わらずトラブルは起こってしまうものですから、その際の対応も事前に考えておきましょう。素早く対応できれば、被害も最小限に抑えられます。
屋根のないフラット型の荷台トラックのことです。側面は「あおり」という落下防止柵で囲まれ、上部は解放されています。大きさの種類は2トン、4トン、10トンの3種類があり、建材の大きさや運送距離で使い分けます。
トラックの荷台部分がアルミ製の箱になっているトラックのこと。積み込みはトラックの後部扉から行います。内部は一般的にベニア板や竹床などになっており、高い通気性と消臭効果が特徴です。
温度調節機能などは付いていませんが、荷物を日光や雨から守ることができ、荷物落下のリスクも低いトラックです。
ウィングボディは、バンボディの荷台部分の側面が鳥の翼のように両側が跳ね上がるためにウィングボディと呼ばれています。
左右の扉が解放されるため、重い荷物や大きな荷物をフォークリフトなどを使って積み下ろす作業などに向いています。
さらに、アルミの箱で覆われているので、日光や雨風から保護し、荷崩れにも強いという特徴があります。
運送会社にも得意な分野があります。建材の運搬は、特殊な部分もあるため建材の運送に実績のある運送会社を選ぶのがよいでしょう。
建材の運送歴や、取り扱う荷物全体のどのくらいを建材運送が占めているかもよく確認してください。
建材の運送や取り扱いに慣れているか、ノウハウを持っているかが大きなポイントになります。
建材はかなり重いものもあるため、安全性の高さが重要なポイントです。取り扱い実績が多く、かつ事故やトラブルの少ない業者を選ぶためには、安全性を確保するためにどのような対策を取っているかをよく見極めましょう。
安全性の目安となるのが、全日本トラック協会が認定する「安全性優良事業所」という「Gマーク」です。未認定事業者と比較すると、事故割合は半分以下の事業所であることを認定しています。
建材の運送に限りませんが、対応力の高さにも着目しましょう。問い合わせた時から詳細の打合せなど、担当者や会社全体の対応スピードや質問への回答などをじっくり見極めることが大切です。
依頼主の話をよく聞き、わからない部分には適切な質問をし、こちらの質問にも明確な回答をする、さらに必要に応じて確認の連絡を迅速に入れてくるといった、基本的な対応がきっちりできている運送会社なら安心です。
万が一のトラブル時も、対応力が高ければ最小限の被害で留められます。
建材は重量がある上に大きいため、ノウハウがなければ難しい部分があります。建材を運送するなら、安全性と対応力のしっかりした実績ある運送会社を選びましょう。慣れている業者でも、事前の打ち合わせをしっかり行うことが大切です。
大阪でおすすめの運送会社3選!(倉庫あり)
少しでも配送コストを安く抑えるためには、自社の商材ジャンルの搬送を得意としている運送会社を選ぶことが大事。ここでは、大阪にある運送会社の中から、得意な搬送物別におすすめの3社を厳選しました。
中島運送株式会社
定温・湿度50%以下の保管で
劣化や変質を防ぐ
株式会社京豊運輸
-20℃の倉庫での一時保管や
臭い移り対策を実施
橋本運送株式会社
規格外の製品を
経験豊富なスタッフが配送
※リードタイムは、ロット数や発注時間、配送先によって対応可否が異なります。詳細はお問い合わせください。