大阪から全国各地へ小口配送をしたい中小企業の為に、配送・保管の品質を担保できる
運送会社おすすめ3選を紹介。
それぞれを得意な搬送物ごとに厳選しました。
大阪から全国各地へ小口配送をしたい中小企業の為に、配送・保管の品質を担保できる
運送会社おすすめ3選を紹介。
それぞれを得意な搬送物ごとに厳選しました。
公開日: |更新日:
少しでも配送コストを安く抑えるためには、自社の商材ジャンルの搬送を得意としている運送会社を選ぶことが大事。ここでは、大阪にある運送会社の中から、得意な搬送物別におすすめの3社を厳選しました。
中島運送株式会社
60以上の協力会社からの配車で
繁忙期の遅延を抑える
翌日着:近畿、北陸、関東、東海
中一日:九州、東北、北海道
株式会社京豊運輸
車両が分けられているため
臭い移りの心配なし
最短当日可
橋本運送株式会社
超大型・超重量貨物輸送が可能な
ゴールドホファーを9台保有
お問い合わせ
搬送商材のジャンル別でおすすめの運送会社はこの3社。いずれも大阪では歴史と実績のある運送会社として知られています。では、これら3社の特徴や口コミ評判などを詳しく見ていきましょう。
対応配送物
対応しているトラックの種類
※該当しなくても対応可能な場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
中島運送は、昭和21年に創業した歴史のある大阪の運送会社。顧客ニーズに応じる形で運送業務の間口を広げ、2024年現在の今では、北海道から沖縄までを対象エリアに、きめの細かい配送サービスを提供しています。
得意としている搬送物のジャンルは常温の商材。季節を問わず20~25℃の定温設定で搬送物を保管・輸送することが可能で、湿度も常時50%以下に維持できる倉庫を有しています。
中島運送の強みは、長年培ったネットワークを活用した物流トータルコーディネートにあります。
路線会社30社以上、チャーター協力会社30社以上の計60社以上もの協力会社提携することにより、コスト削減や1年を通して遅延を抑えた配送を実現することが可能です。
また、物流業務を一括請負してくれる3PLにも対応。
ドライバーが不足し配送遅延や値上げが懸念される物流業界ですが、中島運送なら配送から保管までを任せることができます。
さらに一定の安全基準をクリアした運送会社に付与される「Gマーク」、また一定レベル以上の環境対策を行う業者に付与される「グリーン経営認証」も取得済み。
広く社会に貢献することを理念に、さらなる進化を目指している運送会社です。
①22℃~25℃の定温設定が可能
②湿度50%以下の保管をすることで質を担保
③実在庫チェックを午前・午後に1回ずつ行うため出荷調整ができ、コストを削減
①【残荷・遅延】を無くすため、納品日当日に追跡管理を対応
②納品先への納品を円滑にする取り組みを実施
納品先でイレギュラーが発生した際、ご意向に沿った改善策を提案
③路線キャリア・運賃明細を日々報告・共有ができる仕組みを構築
社員の礼節がしっかりとされていました。
従業員の皆さんがめっちゃ親切でした
朝は9時からで、リフトマンは親切です。
本社所在地 | 大阪府東大阪市加納4-13-4 |
---|---|
創業年 | 1946年 |
資本金 | 2,800万円 |
従業員数 | 76名 |
売上規模 | 10億円以上 |
ネットワーク | (業務提携路線&協力会社数) 60社以上 |
対応配送物
対応しているトラックの種類
※該当しなくても対応可能な場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
京豊運輸は、食品運輸に特化した40年以上の実績がある大阪の運送会社です。
食品の中でも冷蔵・冷凍を得意とし、小~中ロットをメインに大阪から全国へ配送しています。
京豊運輸の冷蔵・冷凍配送は、リピート率98%(※)。
その理由は、食品特有の課題を解決している点にあります。
車両を分けたり除菌水を散布するなどの対策を行っているため、食品運送特有の課題である鮮魚の臭い移りもほとんど心配はありません。
また宵出し便(19時から22時引き取り便)にも対応しているため、鮮度の高い食品を翌朝に届けることが可能。産地直送の商品を小ロットで細かく配送することもできます。
さらに、京豊運輸ではドライバーの育成にも力を入れています。
各配送先の状況に合わせた臨機応変でお客様視点の対応力を持ったプロドライバーが、運行中の温度管理まで行います。
安心・安全が特に重要視される食品の運送にとっては、ドライバーの質は大事なポイントの一つと言えるでしょう。
確実・丁寧・迅速な輸送サービスをモットーに、「かゆい所に手が届くサービス」を提供しています。
①-20℃に設定された倉庫にて最長2日間の保管が可能
②量販店とメーカーの間に入り、商品保管から配送までを一括管理も依頼可能
③在庫証明の発行もできる※お客様都合の場合は有料
①臭い移りの心配がある鮮魚と他の食品は分けて配車
②中央卸売市場への夜間配送や当⽇配送、宵出し便などの緊急配送も可能
③関西⇔関東の小ロット運送の過去実績あり
女性社長ががんばっている、安心して仕事をお願いすることができる素晴らしい会社です。
末永く応援したい企業です!!物流の未来をお願いします(^^)
ブログも面白いですよ♪
運送・配送コスト削減について相談する
株式会社京豊運輸の公式サイトへ
本社所在地 | ⼤阪府⼤阪市東住吉区今林2-3-2 |
---|---|
創業年 | 1973年 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 27名 |
売上規模 | 不明 |
ネットワーク | 幅広いネットワークあり |
対応配送物
対応しているトラックの種類
※該当しなくても対応可能な場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
橋本運送は、60年以上に渡って大型・重量・長尺貨物の輸送を行っている運送会社です。
建築建材や工業機器に限らず、風力発電や橋梁などの超重量・超長尺にも対応しています。
これらの超大型にも対応できる理由は、保有車両と豊富な輸送実績にあります。
橋本運送では、ドイツのゴールドホファーを保有。柔軟なモジュール式システム、精密な制御、耐久性の高さから特殊輸送業界で高く評価されています。
2軸から6軸までそろえていることで縦や横の連結ができ、これらを組み合わせることで様々な形状の貨物を配送することが可能です。
また、風力発電装置の輸送実績が豊富。過去13年間で281基の風力発電装置を輸送しています。設置場所は青森から沖縄まで実績があり、全国で対応することが可能です。
他にも180t海底ケーブルを大阪市からサンフランシスコへ届けたり、150tの変圧器を福岡市まで届けたりと、大型輸送の実績が多数あります。
安全性優良事業所としてGマークを取得しているため、安全面についても信頼ができます。
橋本運送は、お客様の多様なニーズに応えるべく、大型貨物の安全・確実な輸送サービスを提供しています。
1,650㎡の倉庫を保有しており、解体等、一部対応しているものもあります。 詳細はお問い合わせください。
①最大積載量170トンのトレーラを始めとする日本有数の超大型トレーラを多数保有
②60年以上の長年の経験に基づいた独自の走行軌跡図で、配送の危険を回避
③風力発電をはじめとした超大型・超重量貨物の輸送が可能
橋本運送株式会社のクチコミはありませんでした。
運送・配送コスト削減について相談する
橋本運送株式会社の公式サイトへ
本社所在地 | 大阪市港区三先一丁目6番7号 |
---|---|
創業年 | 1952年 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 不明 |
売上規模 | 不明 |
ネットワーク | 不明 |
クロネコヤマトなどの大手宅配便会社(BtoC 企業対消費者)と違い、BtoBの「大手運送会社」は中小企業にとって敷居が高いものです。したがってBtoBの輸配送を依頼するとすれば、地域の中小運送会社の中から選択するケースが多いのではないでしょうか。しかし、大阪府だけで緑ナンバーの運送会社は約3600社(大阪府トラック協会会員数 2021年5月時点 公式サイトより)あります。
これらの運送会社を品質や運賃(公表している会社はほとんどない)を簡単に比較できる指標はありません。また、BtoBなのでクチコミ評判の情報も少なく、自社公式サイトに掲載されている情報や、GoogleMapの評価ぐらいに限られています。
では、選ぶ方法がないのかというとそうでもありません。選択の大きなポイントとなるのは次の2点です。
中小運送会社は保有する車両数や倉庫面積に限界があり、単独で幅広いニーズに応えるのは困難です。地場の中小運送会社だと、どれだけ多くの同業者と輸配送ネットワークを構築しているかどうかが重要な選択基準になります。充実したネットワークがある運送会社なら、その会社が直接カバーしていない地域の輸送も依頼することが可能になります。ネットワーク力があることはすなわちルート選択肢が潤沢であることを意味しています。
定性的でその運送会社と実際に話してはじめて見えてきます。電話応対や訪問した際の社員の態度、車両の洗車状況などは大切です。運送会社にとって最も大事な安全と輸送品質のレベルは、ちょっとしたことで、ある程度窺い知ることができます。
いまでこそ、荷物を当たり前のようにどこにでも送れるイメージがありますが、これは戦後復興の中で運送会社各社が地道に築き上げてきた輸配送ネットワークの賜物と言えます。ネットワークを構築するには、集荷配送を担う営業所を構え、輸送の中継としてターミナル拠点を設ける必要があり、さらに荷物を運ぶ車両やドライバーの確保も必要です。これらをつなげて全国配送網を構築されているのです。大手路線会社は自前でこのネットワークを構築していますが、中小運送会社も同業者が連携することで全国配送網を整備することが可能です。
このネットワーク配送網は、同じ大阪の運送会社でも差があります。どのように協力会社、提携会社と関係を築けるかで得意な地域やサービスも変わってきます。そして、歴史の古い運送会社ほど、戦後復興期からネットワーク発展に取り組んできたため、柔軟で対応力がある、充実したネットワークを持つ傾向にあります。
中継のA社が値上げをしたり、なんらかの使用できない状況が発生したら、それを使用しない別の協力会社、より安い経路を用意できるということが、運送の柔軟性というわけです。つまり、様々なルート選択肢が潤沢にあることが配送コストの削減につながるポイントです。
ネットワークのサービス品質の見分け方は、構築に年月がかかるという点から創業年が古いことがポイントになります。地域に昔からある運送会社ほど、信頼に基づいたネットワークが発展していることは容易に想像できるでしょう。
加えて、WEBサイト上で取引路線、提携会社、協力会社のネットワークを強みとして売りにしている運送会社は対応力が高く、荷主の要望に柔軟に応える可能性が高いと言えます。
現代経営学やマネジメントの発明者として有名なピーター・ドラッカーは1962年に発表した論文で「物流は最後の暗黒大陸だ」と指摘しました。当時は原材料を加工して大きな付加価値を生む製造業などに比べ、物流は「単なるモノの移動・保管」と捉え方をされていました。企業にとって物流は「付加価値を生み出すため、仕方なく負担しなければならないコスト」であり、あまり興味を持たれませんでした。しかし、未来学者(フューチャリスト)とも呼ばれたドラッカーは当時から、物流の潜在的可能性に気づき、冒頭の言葉を論文に記したのです。
現在でも、物流を単なる「コストセンター」(経費だけが計上され、利益を生まないセクション)とみて、積極的に改善しようとしない企業は少なくありません。しかし、今の物流業界は、トラック運送会社同士の緻密なネットワークが構築され、貨物追跡などのIT化が進んでいます。また、物流センターにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)も進展し、EC(電子商取引)の急速な市場拡大を支えています。
中小メーカーなど荷主企業は、こうした物流会社(運送会社&倉庫会社)と強固なパートナーシップを組むことで物流業務を大幅に効率化し、トータルなコストを削減することが可能になります。また、製造やマーケティングなどコア業務と物流とは密接にリンクしており、物流が良くなればコア業務は活性化されて最終的に会社の利益は拡大します。
「最後の暗黒大陸」と言われる物流はまさに利益の源泉であり、フロンティア(未開拓領域)と言えるでしょう。当サイトでそんな物流について大阪の中小企業が、物流会社(運送会社&倉庫会社)を探すための会社の選び方や基礎知識について解説しています。
物流は大きくBtoC(企業対消費者)とBtoB(企業対企業)に分けられます。一般消費者が普段利用しているクロネコヤマトや日本郵便、佐川急便などの超大手宅配会社がこのBtoCです。一方でBtoBの物流会社は、メーカーの工場で出荷された製品を問屋に運ぶなど、いわゆる企業間で取引される荷物を扱います。
いずれも運輸局から有償運送行為の許可(一般貨物自動車運送業や特定貨物自動車運送業の許可)を受け、緑のナンバープレートを取得しています。緑ナンバーの運送会社の団体である全日本トラック協会によると、2017年3月時点で会員は全国に約6万2000社あり、輸送する品目に応じて細分化、専門化しています。
宅配便(BtoC)は一般の企業でもごく普通に使われています。扱ってもらえる荷物は3辺(縦・横・奥行の合計)と重量によって決まります。ヤマト運輸の「宅急便」は3辺160cm/25kgまで、佐川急便の「飛脚宅配便」が3辺260cm/50kgまで、日本郵便の「ゆうパック」は3辺170cm/25kgまで――と会社によって違います。
佐川急便は他の2社に比べて商流貨物に強く、大きな荷物を受けてもらえます。一方で、ヤマト運輸は営業所が多く、日本郵便も郵便局の全国ネットワークがあって使い勝手はいいでしょう。ちなみに各社とも持ち込みの場合は値引き(ヤマトと佐川が100円、日本郵便は120円)があります。かなりのボリュームを出荷する企業なら、宅配便業者にとってスケールメリットがありますから、料金面の交渉をする余地はあるでしょう。
BtoBの運送会社は、企業間の輸送を行っているので、一般消費者にはなじみが薄いかもしれません。路線便、チャーター便と呼ばれる、様々な特徴のある物流サービスを提供しています。例えば、まとまった荷物でなくてもトラックの空きスペースを利用して安く運んでくれるスペースチャーター便、複数の運送会社が中継拠点を中心に相互に連携する共同配送――など様々です。一般企業の中には、どんな荷物も普段から馴染みのある宅配便業者に頼んでしまうケースも多いでしょう。しかし、実はBtoBの運送会社に任せた方が、結果的に効率が上がり、コストが安く済んだというケースが少なくないのです。
BtoBの運送会社と一口に言っても様々です。全国で6万社以上(参考:【PDF】国土交通省 物流を取り巻く動向と物流施策の現状についてhttps://www.mlit.go.jp/common/001354690.pdf) 。業界最大手の日本通運はトラック輸送だけでなく保管や流通加工などサードパーティロジスティクス(3PL)、航空輸送、鉄道輸送など広範囲の業務をカバーする総合物流企業です。しかし、総合物流を世界的に展開する大手物流企業はごく一部で、9割以上は中小零細企業で占められています(中小企業率99%以上)。
中小零細の運送会社が生き残るにはそれぞれの特徴を打ち出さなければいけません。このため、多くの中小零細運送会社が得意分野を持ち、保有する車種や倉庫などに工夫を凝らして荷主企業にアピールしています。
荷主企業は多彩なサービスメニューを持つ大手に依頼すれば窓口が一つで手間も省けます。しかし、物流業界は多重下請け構造になっていて、大手は仕事を下請けに、さらに下請けは孫請けに流すことが多いです。このため荷主企業としては、自社のニーズに合った得意分野を持つ中小運送を探し出し、直接取引したほうがサービスや運賃面で融通がきくことが多いのです。
温度管理や、特別な取り扱いを必要としない一般的な荷物で、雑貨やケース物などがこれに当たります。通常のハコ車やウイング車で運べる貨物です。対応できる運送会社は多く、選択肢は多いと言えます。
冷凍・冷蔵食品が一般的ですが、最近は医薬品なども温度管理が必要になってきました。依頼先としては、冷凍車や保冷車を持つ運送会社になります。また、冷蔵・冷凍倉庫を持っていればより幅広いサービスを受けることができます。温度管理に特化した運送会社を選ぶ必要があります。
建設機械など大型貨物はトレーラで運搬することになりますが、規定を超える大きさ、重量の車両は特殊車両と呼ばれ、道路管理者(国道なら国道工事事務所)から特殊通行許可を受けなければなりません。トレーラを持つ運送会社はわりと多いですが、コンプライアンスを徹底できる業者を選ぶことが大切です。
また、建材などはユニック車(クレーン付きトラック)による特殊な作業が必要ですが、ドライバーに高い熟練度が求められます。ユニック車を得意とする運送会社はベテランドライバーが多く、事故率は低いと言えます。
精密機器の輸送だと衝撃の少ないエアサス車両を保有しているのが絶対条件ですし、石油関連製品や化学品など危険物は特殊なタンクローリーで運ぶことになります。特殊な輸送方法が必要な場合は、特殊な輸送方法に特化した会社を選ぶ必要があります。危険物などはかなり限られた運送会社になります。
通常、BtoBの運送会社・倉庫会社は価格表(タリフ)は公開していません。このため、見各社から見積もりを取って検討することになります。依頼する荷物の種類やサイズ、量、取り扱い方法、保管方法、配送地域などなど業者によって様々です。
旧運輸省公示タリフ(国土交通省公示の最新タリフもあるが、旧タリフをベースにしているケースあり)をもとに料金設定されていますが、実際は基本運賃以外にプラスαで発生する費用(中継料、配達料、燃料価格変動分、船送料、冬季割増等)があるため、やはり見積りをとる必要があります。
つまりBtoBの場合、宅配便BtoCと異なり、ほぼかならず業者との相談&見積もりが必要になります。なおその際、どこに相談するかが重要になってきます。(選び方の参考ついては下記)
また、国土交通省は、トラックドライバー不足を緩和しようと、2018年12月に標準的運賃を告示しました。全国の運輸局単位で小型・中型・大型・トレーラの距離・時間制の運賃、また待機時間料金・積み込み料・取り卸し料・付帯業務料を示しています(全日本トラック協会ホームページ参照)。ドライバーの待遇改善を図るのが狙いで、実勢運賃・料金よりはかなり高くなっています。なお、最新版は令和2年4月の告示です。
この標準的運賃はあくまで告示なので強制力はなく、また時限措置です。しかし、人手不足を背景に物流会社もある程度、仕事を選ぶようになってきています。荷主企業は標準的運賃をそのまま受け入れる必要はありませんが、トラック運賃がドライバー不足を背景に上昇傾向にあるという現実は頭に入れておく必要があります。
料金が比較できないなか運送会社を選ぶ方法がないのかというと、次のような考え方もあります。運送会社・物流会社を選ぶ大きなポイントとなるのはすでに上にて説明している「ネットワーク力」「柔軟性、対応力」の2つです。
BtoBの運送会社、物流会社選びは業界特色上、どうしても見積相談などを1社づつお声がけしながら選定していく必要があります。ここで説明している内容などを参考に、ある程度あたりをつけたうえで複数の企業に相談することをおすすめします。
ここでは大阪で中ロットの荷物を扱っている、従業員数50~200名、売上規模10億以上の運送&倉庫業を営む会社をリストアップしています。
各ページでは、各社の特徴や会社の規模がわかりやすい保有車両数、口コミなどを公式サイトを中心に紹介しています。ぜひ業者選びの参考にしてみてください。
本社所在地 | 大阪府東大阪市加納4-13-4 |
---|---|
創業年 | 1946年 |
資本金 | 2,800万円 |
従業員数 | 70名 |
物流センター所在地 | 東大阪市・八尾市 |
取り扱い荷物 | 常温品のほか、定温管理が必要な薬品等も取扱い可能。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市城東区永田2-8-2 |
---|---|
創業年 | 1947年 |
資本金 | 5,400万円 |
従業員数 | 170名 |
物流センター所在地 | 大阪府大阪市・大阪府東大阪市(4か所)・三重県名張市・三重県伊賀市・埼玉県春日部市 |
取り扱い荷物 | 機械部品・食品・菓子・包装資材・製紙文具・大型商品など。チルドや冷凍食品など温度管理が必要な品にも対応。 |
本社所在地 | 大阪府摂津市東別府3-1-22 |
---|---|
創業年 | 1972年 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 170名 |
物流センター所在地 | 大阪府摂津市・大阪府門真市・愛知県清須市 |
取り扱い荷物 | 雑貨や金属部品、食品・飲料、家具・家電、工業製品、常温食品・日用雑貨など。重量物や割れ物、温度管理・湿度管理が必要な貨物、燻蒸が必要な貨物など特殊な品にも対応。 |
本社所在地 | 大阪府茨木市宮島1-3-1 |
---|---|
創業年 | 1960年 |
資本金 | 9,000万円 |
従業員数 | 350名(2018年3月末時点) |
物流センター所在地 | 大阪府摂津市(2か所)・大阪府茨木市 |
取り扱い荷物 | 書類・部品・製品・住宅建材や管材・鋼材などの長尺物・容積に対して重い金属製品や電線ドラムなど、容積、長さ、重量、数量の制限なく対応。エアサスパワーゲート車両を保有しており、精密機械などのデリケートかつ重量物の荷物の運搬も可能。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市平野区加美北4-11-17 |
---|---|
創業年 | 1952年 |
資本金 | 3,000万円(授権資本 8,000万円) |
従業員数 | 100名 |
物流センター所在地 | 大阪市(2か所)・東大阪市(3か所) |
取り扱い荷物 | コンビニエンスストア商品、雑貨品などの普通商品のほか、重量物、精密機器など慎重に取り扱わなければならない物、複雑な形状の物にも対応。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市住之江区南港南4-1-7 |
---|---|
創業年 | 1953年 |
資本金 | 4,000万円 |
従業員数 | 100名 |
物流センター所在地 | 大阪市(2か所) |
取り扱い荷物 | 扇町運送はアパレル、日用雑貨の共同配送に特化。主に量販店むけの服飾小物、雑貨類など。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市東淀川区西淡路2-13-49 |
---|---|
創業年 | 1995年 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 218名 |
物流センター所在地 | 大阪市・大阪府門真市・大阪府泉北郡・奈良県奈良市・中華人民共和国 天津武清区 |
取り扱い荷物 | 製品・部品・精密機械・建築資材・書類・食品など。冷凍食品など温度管理が必要な食品や、さらに厳しい温度管理が必要な医療検体・薬品、またガソリンや劇薬などにも対応。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区博労町1-8-2 |
---|---|
創業年 | 1998年(設立) |
資本金 | 9,950万円 |
従業員数 | 64名(ケーズトランスポート) |
物流センター所在地 | 大阪府門真市(3か所)・大阪府茨木市・兵庫県尼崎市・兵庫県神戸市・千葉県船橋市(2か所)・千葉県八千代市・福岡県糟屋郡(2か所) |
取り扱い荷物 | 普通倉庫で扱う常温品のほか、温度管理・衛生管理が必要な医薬品なども取り扱い可能。 |
本社所在地 | 大阪市北区中崎西 3-1-3 |
---|---|
創業年 | 1953年(設立) |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 約270名(アルバイト・パート含む) |
物流センター所在地 | 大阪府門真市・大阪市(3か所) |
取り扱い荷物 | 当該情報は見つかりませんでした。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市此花区西九条1-28-13 |
---|---|
創業年 | 1955年 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 社員1,162名 |
物流センター所在地 | 大阪府茨木市(3か所)・広島県広島市・香川県坂出市・滋賀県近江八幡市・京都府京田辺市・京都府乙訓郡・大阪府大阪市(7か所)・大阪府貝塚市・兵庫県神戸市・兵庫県三田市・兵庫県たつの市・他中国地方等 |
取り扱い荷物 | 各種資材・製品・原材料・部品・半製品・完成品などのほか、化学プラント・産業機械などの重量品、医療機器等の精密機械、近郊電車・新幹線・モノレール等大型車両や桁・転てつ機等交通インフラにかかわる輸送案件など。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市西淀川区中島2-7-48 |
---|---|
創業年 | 1957年 |
資本金 | 7,000万円 |
従業員数 | 720名 |
物流センター所在地 | 大阪市・東大阪市(3か所) |
取り扱い荷物 | 雑貨等、常温・定温・冷蔵・冷凍の4温度帯の食品等さまざまな品の輸送に対応。 |
本社所在地 | 大阪府大阪市北区大深町3-1 |
---|---|
創業年 | 1947年 |
資本金 | 2億6,715万円 |
従業員数 | 366名 |
物流センター所在地 | 新潟県妙高市・神奈川県愛甲郡・千葉県市原市・兵庫県尼崎市・三重県四日市市・兵庫県姫路市・兵庫県たつの市・広島県大竹市・静岡県富士市 |
取り扱い荷物 | 普通品のほか、指定可燃物(火災が発生した場合にその拡大が速やかであり、消火の活動が著しく困難となるものとして政令で定められた物)、危険品(引火性液体など)などの輸送も可能。 |
本社所在地 | 東京都江戸川区中葛西3-18-5 |
---|---|
創業年 | 1988年 |
資本金 | 3億2,470万円 |
従業員数 | 1,190名 |
物流センター所在地 | 大阪市住之江区・東大阪市・兵庫県神戸市・他 東北・関東・九州 |
取り扱い荷物 | 食品・飲料品のほか、重量品、長尺物、ドラム缶、不定形な荷物にも対応。またパレット積載済みの貨物をそのまま輸送も可能。 |
本社所在地 | 大阪府門真市沖町32 |
---|---|
創業年 | 1975年 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 40名 |
物流センター所在地 | 田辺市・大阪市・京都(提携倉庫含む) |
取り扱い荷物 | 精密機械の輸送や重量物の輸送に対応。 |
本社所在地 | 大阪府寝屋川市太秦桜が丘34-14 |
---|---|
創業年 | 1987年 |
資本金 | 3,200万円 |
従業員数 | 80名 |
物流センター所在地 | 大阪府寝屋川市 |
取り扱い荷物 | 一般貨物、パレット、ロールボックス、医薬品や食品他。 |
本社所在地 | 大阪市住之江区御崎6-3-1 |
---|---|
創業年 | 1910年 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 1,203名 |
物流センター所在地 | 大阪市此花区・大阪市住之江区・泉大津市 |
取り扱い荷物 | 鋼材・巻取り紙・ガラス製品含む雑貨など。冷凍食品など温度管理が必要な品にも対応。 |
本社所在地 | 大阪府東大阪市横枕西8-22 |
---|---|
創業年 | 1973年 |
資本金 | 1,200万円 |
従業員数 | 該当情報は見つかりませんでした |
物流センター所在地 | 大阪府東大阪市・三重県伊賀市・兵庫県丹波市 |
取り扱い荷物 | 大型機械・大型精密機械・工作物など特殊な物件の搬送。設置業務にも対応。 |
本社所在地 | 大阪府富田林市中野町2-540-1 |
---|---|
創業年 | 1987年 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 60名 |
物流センター所在地 | 大阪府富田林市・静岡市・大阪府南河内郡・大阪府高石市 |
取り扱い荷物 | 林産品・鉱産品・金属工業品・機械・精密機器・窯業品・セメント製品・科学工業品・石油製品・科学薬品・軽工業品・紙・パルプ・繊維工業品・その他製造業品・印刷物・家具装備品・台所用品・輸送用容器類・トンネル資材・つり橋・特殊車両 |
本社所在地 | 大阪府高槻市唐崎北3-24-12 |
---|---|
創業年 | 1967年 |
資本金 | 8,000万円 |
従業員数 | 307名 |
物流センター所在地 | 高槻市・枚方市(3か所)・京都府八幡市・愛知県知多郡・愛知県半田市・岡山県都窪郡・兵庫県三木市・兵庫県西宮市・愛知県北名古屋市・福岡県糟屋郡・埼玉県深谷市 |
取り扱い荷物 | 食料業界を中心に展開。主に食品・飲料を取り扱い。 |
本社所在地 | 大阪府茨木市島4-23-7 |
---|---|
創業年 | 1986年 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 550名 |
物流センター所在地 | 大阪府摂津市(5か所)・大阪府茨木市(2か所)・大阪府高槻市・大阪府寝屋川市・兵庫県西宮市・埼玉県三郷市 |
取り扱い荷物 | 外食チェーン等フードサービス事業者に向けて常温・冷蔵・冷凍の3温度帯の輸送に対応。そのほかドライ品も取扱い。 |
本社所在地 | 大阪市天王寺区大道1-7-15 |
---|---|
創業年 | 1950年 |
資本金 | 4,800万円 |
従業員数 | 95名 |
物流センター所在地 | 大阪府堺市(2か所)・大阪市住之江区・大阪府松原市・大阪市港区・埼玉県三郷市(6か所)・埼玉県八潮市 |
取り扱い荷物 | 展示会等に使う什器、スポーツイベント等に使用する看板・表彰台等のほか、建材・薬品・食品なども。 |
本社所在地 | 高槻市芝生町1-56-6 |
---|---|
創業年 | 1977年 |
資本金 | 9,690万円 |
従業員数 | 記載なし |
物流センター所在地 | 大阪市、高槻市(2か所)、吹田市 |
取り扱い荷物 | 食品 |
本社所在地 | 大阪府東大阪市西鴻池町3-1-22 |
---|---|
創業年 | 1943年 |
資本金 | 8,000万円 |
従業員数 | 753名(2020年4月1日現在) |
物流センター所在地 | 東大阪市、門真市、和泉市、岸和田市、兵庫県姫路市、茨城県つくばみらい市、神奈川県厚木市、滋賀県東近江市、京都府八幡市(2020年4月1日現在) |
取り扱い荷物 | 公式サイトに記載なし |
本社所在地 | 大阪府茨木市松ヶ本町2-30 |
---|---|
創業年 | 1962年3月 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 97名(グループ全体664名)2021年4月1日現在 |
物流センター所在地 | 大阪府摂津市、茨木市、枚方市、門真市、兵庫県尼崎市、京都府八幡市 |
取り扱い荷物 | 一般雑貨、アパレル商品、家電、食品、産業廃棄物など |
本社所在地 | 大阪府大阪市中央区島之内1-4-7 |
---|---|
創業年 | 2007年9月 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 85名(パート・アルバイト650名) |
物流センター所在地 | 大阪府大阪市、東大阪市、門真市 |
取り扱い荷物 | 食品、アパレル、物販など |
もっと見る
物流倉庫会社、各社について、本社や物流倉庫(物流センター)の所在地、また物流倉庫会社の特徴をまとめました。以下は「大阪 物流倉庫」というキーワードでGoogle検索した結果順(2021年4月15日時点)に物流倉庫会社を紹介します。
なお物流倉庫(物流センター)の所在地はあくまで参考程度に。実際に物流倉庫を自社だけで対応するというケースはむしろ少なく、運用されている物流プロセスにあわせて柔軟にその会社にとって最適な物流倉庫・物流センターを選定します。物流倉庫会社各社は外部パートナーとネットワーク連携をとりながら、顧客へ各種物流倉庫サービスを提供しています。
自社の商品を自社のトラックで運ぶ自社便は、ともすればコストアップにつながりますが、営業戦略との相乗効果も期待できる輸送形態です。どこを基準に配送を内製化すればいいのか。ここではその目安について紹介しています。
チャーター便とは荷主企業が運送会社のトラックを借り切り、自社製品の輸送を委託することですが、ここでは、このチャーター便のメリットや運賃が割高になるケース、契約形態、現在の運送会社の過当競争、ドライバー不足などを背景とした実情などについて解説しています。
路線便は大手物流会社の全国ネットワークを利用できるのがメリットである反面、積み合わせによる荷痛みなども指摘されています。ここでは、路線便を使った場合のメリット・デメリットを具体的に説明するとともに、運賃の実態も解説しています。
一般消費者に馴染みの深い宅配便。ECビジネスの隆盛で宅配便の需要も急拡大していますが、企業が利用する場合、コストが割高になることもあります。ここでは、宅配便を取り巻く状況や運賃の仕組み、メリット・デメリットなどについて説明しています。
1台のトラックに複数の会社の荷物を積み合わせ、納品先・エリア別に輸送するのが共同配送。積載効率が高くなることで運賃単価は低くなりますが、企業にとっては安全・環境面など社会的メリットがあります。ここでは共同配送の形態別にメリット・デメリットなどを解説しています。
物流会社は全国に63000社あり、各社がさまざまなサービスを提供しています。荷主企業が抱える様々なニーズに応える素地はできており、ネットで適切な物流会社を検索することが可能になっています。ここではキーワードも含めて検索方法を紹介しています。
大地震、大型台風、豪雨など自然災害のリスクが高まっています。国民生活や経済活動の血液と言える物流は、どんな緊急事態でもストップするわけにはいきません。リスクを最小限に抑え、事業継続を可能にするBCPは物流業界でどんな状況なのか紹介しています。
トラックが運んでいる荷物の中には、生活必需品や生産活動に欠かせない部品や原料が含まれています。たとえ緊急事態が起こったとしても、国民が生活や経済活動を滞りなく行うためには、物流を止めるわけにはいきません。そこで、大規模地震などに見舞われた際でも事業活動を停止することがないようにと考えられたのがBCP。BCP は被害を最小限に食い止めるための対策をまとめた計画書です。ここではBCP について詳しく解説しています。
小口配送とは配送方法の一つであり、少量の荷物を一つの納品先に輸送します。小口配送にはトラックで運びやすいという特徴があり、商品の在庫量を細かく操作することが可能です。ここでは小口配送の特徴に加え、メリットやデメリットについて詳しく紹介します。
この先起こるとされているのが「物流の2024年問題」です。働き方改革関連法によって自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が制限されるため、荷主にも影響が出ると考えられています。具体的にどういった影響が考えられるのか、どのような対策をとれば良いか解説します。
物流環境を改善しようと考えているのであれば、3PLについて検討してみるのも良いでしょう。3PLとは、物流機能を荷主や運輸会社ではない第三者に委託する業務形態のことをいいます。導入するメリットやデメリット、事前におさえておきたい注意点について解説します。
物流業務を可視化できるシステムを導入すると、コストを削減できたり、問題箇所の特定や生産性向上により業務効率が高まったりなどのメリットが得られます。ただし導入の際に注意するべきこともあるため、導入の目的・効果とともに確認しておきたいポイントも含め解説します。